高すぎる!賃貸の初期費用を安くする方法!

高すぎる!賃貸の初期費用を安くする方法!

色々と試行錯誤のうえ、やっとの思いで決めた物件。

初めに支払っていただく初期費用を確認すると、30万円!!??

何となく表面で見える費用で20万円に収まると思っていたのに高すぎる!

賃貸の初期費用とは?

賃貸の初期費用とは一体どんなものなのか??

以下が大半の物件で必要な初期費用となります。家賃7万円の物件で月のちょうど真ん中からの契約として当てはめてみます。

  • 前家賃:105,000円(35,000円+70,000円)
  • 敷金:0円
  • 礼金:50,000円
  • 保証委託料:35,000円
  • 住宅保険:20,000円
  • 仲介手数料:77,000円
  • 鍵交換代:27,500円
  • 合計314,500円

各項目の詳細

前家賃

入居月分と翌月分の家賃を前もって支払う必要があります。つまり入居後初めての家賃の支払いは少し先になります。

敷金

預け金です。退去する際に何も無ければ基本的には全額返金されるものなので、最近では必要無い物件がほとんどです。

礼金

文字通りお礼金です。多少は払っていた方が退去の時に安心と考える人もいますが、全く関係ないです。安いに越したことはありません。

保証委託料

入居者が仮に家賃を滞納しても代わりにオーナーに家賃を支払ってくれるシステムです。保証会社との契約時に家賃の50%、更に更新料として10,000円/年という費用を請求されるケースが多いです。 多くの保証会社があり、オーナーや管理会社によって利用する保証会社が異なるのため、費用も様々です。

住宅保険

部屋で火事をおこしてしまった際などに、主に自分の家財一式に対する補償というものですが、借家人賠償・個人賠償にも入っているのがベターです。簡単に言うと自分が原因で下の階に水漏れさせてしまったなどの際に補償できるものです。ただ、基本的には住宅保険も保証会社と同様でオーナーや管理会社指定の保険が用意されているのでしっかりと内容を確認しておきましょう。20,000円/2年ぐらいのプランが多いです。

仲介手数料

不動産会社に支払う手数料です。家賃1ヶ月分+消費税が一般的ですが、HARERuHOMEではお客様が自由に決められるユニークな仕組みも。

鍵交換代

前の入居者と同じ鍵を使うのは防犯的にNGなので、多くの物件で新しい鍵への交換が行われます。

POINT: 初期費用は交渉や選び方で安くできる項目も多いです。
物件の契約にかからないはずの消毒代などが仲介業者の利益のために加算されているケースもあります。 気に入った物件があって初期費用が高いと感じたら、申込をする前に一度初期費用の相見積もりをしてみてください。
© 2025 HARERuHOME

コメント